2012/01/28

Tokyo University of the Arts Graduation Works of the Design Course 2012


いよいよ明日から、2011年一番頭を悩ませた作品の展示が始まりやす。
それに先駆けて、一足先にデザイン科の図録を頂いた。
今年のデザイン素敵。
メタリックで小型で紙とか写真とか効いてて。
作品製作中も会議を繰り替えしてた図録班おつかれさま。
数少なそうだし貴重な作品集は手に入れるべし。

もう一度詳細。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

第60回東京藝術大学卒業・修了作品展
会期: 2012年1月29日(日)-2月3日(金) 会期中無休9:00-17:00(入場は16:30まで)
会場: 学部―大学構内大学院―大学美術館・大学構内
(map)http://www.geidai.ac.jp/museum/information/access_ja.htm
観覧料: 無料

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2011/sotsuten60/sotsuten60_ja.htm


-------------------------------------------------------------------------------------------------


At last, we will hold a exhibition from tomorrow.  I will exhibit my work that It racked my brain at the exhibition.
I got a book of graduation works of design course before beginning of the exhibition.
This year's design is cool.
Metallic and compact, elaborated paper and photograph, layout. Good jobs design member of this!
You should get this book because it is not a lot.


追記:ちなみに毎日います。
受付のシフト上動けない時間帯があります。以下、動けない時間です。
1/29(日) 11:00~12:00 and 16:00~17:00
1/30(月) 14:00~15:00
1/31(火) 11:00~12:00
2/1(水) 13:00~14:00
2/2(木) 12:00~13:00 and 14:00~15:00
2/3(金) 14:00~15:00

2012/01/26

Rhizomatiks



けっこう前のYCAMで発表されたインタラクティブな作品。
これを制作したRhizomatiksの斎藤さんとちょこっとだけお話をする機会があって、なんとなく自分が今考えている行き先に近い感じがして、お話聞いて、考えがまだまだ甘ちゃんなことを痛感。アカデミックがハングリーになるのは結構大変なことだと思いますね。


It is interactive works that was released on YCAM.
I talked a little with Saito who is CEO in Rhizomatiks that produce this works.
And I was recognized by him my thinking is not enough for intention.
Academic is no easy to be hungry.

2012/01/24

La Moulade


洒落たサイトのCreative studio。
スクロールで変化をつけるサイトが増えている中、シンプルな小技が効いてて良い感じ。

ロンドンではこのような少人数で質の高いグループが増えているように思う。きっとこの流れは日本にも来ると思ってる。

La Moulade is creative studio and have cool web site.
Recently, many web creator is making web site that change layouts by scroll. And this site is made by some subtle technic of scroll. so cool.

The trend that a small number of people make a new creative group in London is increasing. The trend like this will come to Japan someday.

2012/01/23

YouTube Rewind 2011



以前Googleのまとめた2011年を振り返るビデオがあったけど、Youtubeのまとめた2011年版もあった。

ビュー数ランキングTop10は半分も知らなかったし、全体で映っている動画もほとんど知らなかった。
1位の歌も歌手も知らなかったし、その歌手の名が東日本大震災よりも当時話題なワードになっていたことも知らなかった。世の中知らないことだらけですね。

The other night, I introduced a video about 2011 by Google. Today, I introduce another video about 2011 by Youtube.

But, I didn't even know half of Top10 in the view rankings. Rather, I knew almost nothing about these video.
Of course, I didn't know Rebecca Black and her song, and thing that her name was more famous word than Tohoku earthquake and tsunami then.
Probably, Japanese can't see the reason why she appear on the beginning of this video. Because her news is not famous in Japan. We don't know the happenings of the world.

2012/01/20

DAYS JAPAN mini photograph exhibition


DAYS JAPANの写真展にリーフレット製作で参加してます。
短い期間ですが報道写真に興味ある方はぜひ。

日時 2012年1月20日(金)~1月22日(日) 12:00-19:00
会場 hako gallery
   小田急線・地下鉄千代田線『代々木上原駅』東口より徒歩3分



I designed a leaflet for mini photograph exhibition by DAYS JAPAN.

2012/01/16

Zeitgeist 2011 : Year In Review



Googleの2011年のまとめ。
うまくgoogleのサービスを見せるまとめにもなってるけどよくできてる。

最初に日本の地震のことが出てきてドキッとするけど、世界でもそれと同等かそれ以上の様々な事件が起こっているのだ。世界のニュースがすぐさま知れる世の中。でも何故か視野が狭いとも感じてしまう世の中。情報格差の置いてけぼりは意外と上であぐらかいてる人だと思う。

ちなみにこれは2010年。




"Zeitgeist 2011&2010 : Year In Review"  made by Google.


At first I was startled by video about Japanese earthquake. And I noticed that more incident is in the world.
We can know the world news easily now, but some people's horizons are narrow.
People who is weak in an information gap is high rank in society.  too bad.

2012/01/13

JUSTIN WINDLE



Justin Windle
この人の書くプログラミングはカッコいい。
生きてるみたい。
計算で生きてるみたいな者作るってすごい。デベロッパーと呼ばれる人はその世界の神様だよ。今世の中は神様だらけだ。
だからこの世界の言語がわからないやつが神様面するなんてサボりにしか見えないよ。

Justin Windle is cooool developer!
His program is like have life.
Developer is a god of this small world. Many god are in this world.
But Japanese people sometimes address them as "programer". Because Japanese company have "Project manager" and "System engineer(not same to English)", they are in a position above "Programer". Some persons don't understand programming. I think it is problem. Why can they do directions? It is comical!

2012/01/12

Theater Party



友人の開催するイベントに絵を飾ります。
この記録映像も5個目。

イベントの開催概要はこちら
-------------------------------------------------------------------------------------

ココキヌタ主催「Theater Party」with Mr.Elephants
【日時】1月25日(水)
【会場】APOCシアター (小田急線千歳船橋駅 徒歩1分)
【価格】1000円(当日券のみ ワンドリンク&軽食込み)
【Time Table】
17:00~ Open!!
18:00~ Live Start!! (1st Stage)
19:20~ 2nd Stage Start!!
~20:45  Closed

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=264330570282936&set=a.264330520282...

http://jimoto-pro.com/

-------------------------------------------------------------------------------------


I painted new picture and made a new video.
This video is the fifth on the series.


2012/01/11

"Machinarium" Amanita Design



Amanita Designというグループ。

革新的なwebゲームで高い評価を得ている人達で、クオリティの高いグラフィックが特徴。
今や3Dグラフィックスのゲームが一般的な中、2Dで独特な世界を描いているこの人達の作品はもっと話題になっても良いと思っている。
3Dって確かにリアルですごいけど、空想の世界を無理矢理リアルにしている感じがする。そういうのは絵の方が得意とするところだと思うので、そういう方向に進んでいく会社があってもいいのになーなんて思う。
周りに合わせてばかりじゃ足切り確実じゃないか。

お試し版ならいくつかここでプレイできる↓
http://amanita-design.net/games.html


Amanita Design is a studio a small independent video game development studio who are developing web games of high quality graphic.
3DCG game is general in the game industry now. But they makes 2DCG games. I think highly of it.
Actually, 3DCG is very realistic. But It's unnatural sometimes when making a fantasy. If make a fantasy world, painting is better.
I think all Japanese company are going to develop 3DCG, but another type company like Amanita Design is also good.
You shouldn't make yourself to the people around, when you want to make new products.

2012/01/04

Math class needs a makeover (Dan Meyer)



またまた「ちびこーど」さんからインスパイアされた話。
世界トップクラスの大学を多数持つアメリカも、教育現場では実は様々な問題を抱えているようだ。
日本の方がもしかしたら優れているかもしれないってくらいヒドイ現状もあるみたい。
でもそんな不満からなんとかしたいと言うハングリー精神が新たな発想を生み出すのかもしれない。中途半端な安定はそもそも疑問を持つべき所を素通りさせる。そんな事を思わせてくれる話。

2012/01/01

Happy New Year 2012


あけましておめでとうございます。

はてさてどんな年になるのか、想像ではなく創造していくような一年にしたいかと。

今年もよろしくおねがいいたします。

my favorite magazine gallery