2010/03/10

2days ago - Shirakawa-Go -

二日目は白川郷。茅葺きの家に一泊してきました。
その宿のおじさんが話を聞かせてくれるのだけど、なんだか世界遺産だって騒いでるのを少し疑問に思うようになった。
最初に話してくれたのが「茅葺きを勘違いしないでくれ」といった話。
「茅葺きの茅って何のことだかわかるかい?」
「ススキだよ。茅じゃないのだ。でも茅のことが何かわからないまま茅葺き屋根の家に泊まったって騒いで帰る人が多い」

観光の1番良くない所はその先入観で物を見てしまうことだ。と思う。
ガイドが言ってるから、書いてるからこれはすごいのだ、で片付けてしまうのがほとんどであり、それは京都でも感じたこと。なにがどうすごいの?ってことまで見れないと正直自分でもなにが面白いのかわからない。
それは守る人にも共通で、すごいから色んなものを作って守っていきましょうとなるのは、結果的に景観を崩してしまう。
それに気がつかない観光客に対する悲しさが、おじさんの話には含まれていた気がする。

ただ、夕食と朝食で出た山菜も岩魚も飛騨牛もすごく美味しかったし、
周りを真っ白に囲まれた雪景色も良くて、
世界遺産にして守っていきたいという意志はすごく感じられた。
世界遺産に登録されているということの意味をはき違えず、守っていってほしいなと思う。

I went to Shirakawa-Go two days ago.
There is world cultural heritage.

3days ago -Kanazawa-

三日ほど東京出てました。
金沢→岐阜へと観光。

まず1日目は金沢21世紀美術館へ。
ロゴマークが建物の上面図になっているのだけど、それくらい建物の造りが面白い。

展示は「オラファー・エリアソン」が面白かった。
光の使い方で視覚に不思議な現象を起こしている。
起こしているだけなら「ふーん」で終わりだったんだけど、見ているとお客さんがそれぞれ独自の方法で遊び始める。その現象を使って何ができるのか試してみる。そっちのが面白かったです。や、そういう気にさせる作品は好きです。

あと「コレンクション展 -shift揺らぎの場-」の須田悦弘の作品は印象的。
廊下の隅とか壁とかに植物が生えてるんだけど、よーく見ると全部木彫りだと気がつく。
あれは見る価値あります。

写真が撮れなかったのは残念!


I had been traveling to Gifu and Kanazawa for three days until yesterday.
I went to 21st Century Museum of Contemporary Art,Kanazawa three days ago.

Logo mark of this museum is the same as an upper chart of this building. so this shape is interesting it.

"Olufur Eliasson" is an exhibition on the day.
I'm interested in works, and action of the gest who was looking it.

And I was impressed by Ysuhiro Suda's works at "COLLECTION EXHIBITION".
You will notice that plant is grow.
But it is not plant,It is wood sculpture.
It is very exquisitely.
You should look it!

2010/03/06

My Friends works -Naoko Shimoda-

大学の友人がジャケットデザインしたCDのリリースパーティーに行ってきました。
素敵なデザインで即購入を決断。
彼女の作る色使いはすごく好きです。
アーティストの西原健一郎さんのライブも良かった。そしてゲスト(?)の方達も素敵だったのでご挨拶できて良かった。

音楽、に関わりたい。

どういうカタチであれ。

うらやましー!

CDの情報はこちら

I went to Daikanyama yesterday night, because My friends designed CD's release party had been given.
So this photo's CD jacket was designed by my friends in university.
I like this illustration, and Kenichiro Nishihara's music.
If you don't know about this CD, check it now!

2010/03/05

New 4cussite web!!!!


4cussiteのwebサイトをリニューアルしました!
前回はflashで作っていたのですが、サーバーとの相性が悪かったため、
改めてhtmlで作リ直しました。
見栄えは前よりも動きが無い分つまらないですが、これから色んな要素を足して面白くできたらと思ってます。

また、まだ決まっていない所が多いため、ホントに仮の状態ではありますが、これから徐々に良くしていこうと思います。

I renewed 4cussite web site.
It was made html.
But it is not perfect. I will evolve this site more well.

2010/03/04

ear

耳が調子悪くて、耳鼻科に行ってきた。
耳鼻科は初めてに近いくらい行く頻度が少ないので、鼻掃除したり、耳見られたりするのにいちいちテンパってました。
別に耳は異常なく、アレルギー性鼻炎の延長ということで良かった。
でも、難聴になったら…とかいろいろ考えてしまったら、ますます音楽に対する興味が出てきた。

ってことで、明日はジャズのイベント行ってこようと思う。
良い出会いがあるといいな。

I had ears trouble a day before yesterday.
So I went to otolaryngologic hospital today.
But my ear was not have any trouble. I felt releaved.
I thought if I was difficulty in hearing... I was interested in music more and more.
I will go to party of jazz. I'm very exciting it!

2010/03/03

from Oji Paper Liblary


王子製紙の銀座オフィスには小さなギャラリーと、ほぼ全てのサンプルを手に入れることができるスペースがあります。
最近は行けてないんだけど、よく通い詰めていた時に登録しておいたので毎回展示のたびにDMが届く。
そのDMに使われている紙が毎回すごくいい。
紙の会社だけに、期待を裏切らずそういうところにこだわっているのがいい。

「このDMの用紙は"OKF L判 Y目 24.5kg"です。段ボール原紙としては濃い茶の面が主役ですが、実は反対側も魅力的。あなたの主役はどちらですか?」

濃い茶の色が好きです。なので画像はいじってどちらも濃い茶にしました。

This is Leaflet for exthibition about Oji paper.
Oji paper company have a little gallery and sample space where you can get almost paper sample.
Every time when exthibiton start,I get leaflet about it from Oji paper company.
I like it because it was used good paper.I think it is nice paper company sticks to paper.

2010/03/01

BRUTUS

吉本隆明特集
この号おもしろいです。吉本隆明の良い言葉をテーマごとに纏めて糸井重里の解釈で「人はなぜ〜するの?」を考えていく。

たくさん印象に残る言葉はあるけど、初っ端から
「人間にとって重要だと思われるようなことは、古代社会が終わったところで、だいたいにおいて考え尽くされています」
でビビッときた。

ものづくりをしているとつくづく感じることです。
クリエイティブに必要なものは、1から考えることより応用力だなと。

そーいえば京都芸大の入試問題が予備校対策だというニュースがあった。
面白いと思う。もちろん基礎があってこそだとは思うけどね。

The current number of BRUTUS that is the magazine is interesting.
This thema is Takaaki Yoshimoto who is a Japanese poet, literary critic, and philosopher.
I inspired his word.

I think necessary to creative is application more than think from the beginning .

追記:BRUTUSをBLUTUS等と間違って記述してしまいました。なので画像間違いです。

my favorite magazine gallery