2010/07/12

New works -Let's eat Japan-

http://yukifukuda.hp2.jp/blog/

サイトに新しい項目を追加。
ちょうど一年くらい前の作品になるのかな?
この頃から「外国」を意識した作品を作るようになった。
結局、この考えは上手くまとまりきらなかったんだけど、今でも本気で作りきりたい作品。
でも新しいことが始まると、なかなか振り返る時間ってできない。
この一年、これまでの活動を振り返るつもりが、どんどん前に進んでいく。

焦らずいこう。

自分に向けて。

I added new item in my web site.
This work was made one years ago.
I began to make some works that I consider for the foreign country from at that time.
After all, I couldn't accomplish this works, but I want to accomplish since at that time.
However, when new thing began, it can't stop or look back.
I was planning to look back on my history up to now. but time is going steadily.

You don't need to hurry.

This sentence is for me.

=================================================================

Ich hinzufüge nue Artikel im meine web site.
Das Werk wurde vor einem Jahr gemacht.
Ich anfange ...

2010/07/10

AI



さて、一昨日していた話。
内容はロボットの人工知能について。今どの段階まできているか?という話だった。

いきなりこんな話題で少々戸惑ったけど、もはや普通の話題になってもおかしくない世の中だそうです。
人工知能とは学習する機能のこと、
今までの経験から次に何をすれば良いのか、どういう言葉を選択すれば良いのかを考える。
実際、もうすでにその前線となるようなものが活用されている。
例えば携帯やカーナビの地図機能。
経験から道を予測してくれる機能は、すでに一般的になってきている。

では、いったい人工知能に何を覚えさせればいいのか?
これが今後の課題になってくるようです。
何が良いかなぁ。

I said i have a story on the day before yesterday.
This story about AI(Artificial Intelligence) on robot. Which stage is it now?

Suddenly such a story as this, I was perplexed. But this is not strange at present.
AI is a function that can learn.
Actually
it is used at various place now.
For example, the function about map at mobile or car navigation.

Well, what on earth should it remember?
This will be the problem from after this.
What do you think is better for AI?


==================================================================

Ich habe vorgestern gesagt , Ich habe eine Erzählung.
Die ist für AI auf der Roboter.

Plötzlich ich habe die
Erzählung gehört, ich wurde verblüfft. Aber es ist jetzt nicht ungewöhnlich.
AI ist eine Funktion des Lernen.
...

2010/07/08

cool Jazz

仕事後。青山のあたりでお食事した。

その後、一緒に連れて行っていただいたバー(なのだろうか?)が、不思議な空間だった。
大きいスピーカーの間に大きな鏡。その前ではレコード機が延々動き続けていた。
いい感じのJAZZが流れていて、不思議だけど落ち着く空間だった。
なんだか知らない世界をまた一つ知った感じ。

今日、面白い話が出たんだけど、それはまた明日書こうかな。

After the work, I have eaten with my company member at Aoyama.

Later, A man take me to the Bar. But there are wonder place.
It hat a big mirror between two big speakers, and a record player move on and on before the mirror.
Then this place play good Jazz.
It was so wonder, but I relaxed.
I also became knowing another world.

===============================================================

Nach arbeiten, habe Ich Abendessen mit Person im Aoyama gegessen.

Danach hat ein mann uns zu der Bar mitgenommen. Aber die ist sehr mysteriös.
Die Bar hat ein groß Spiegel zwischen zwei Lautsprechers. Und ein Schallplattenspieler funktioniert vor der Spiegel.
Dann die spielt gut Jazz.
Es ist zu mysteriös, aber Ich war entspannt.
Und dann habe ich andere Welt gemerkt.

2010/07/07

Work in Tokyo, work in Europa



仕事が始まった。
ヨーロッパに行く前に、なぜ外国に憧れていたのか思い出した。

仕事の自由度。

ドイツに行って感じた事だが、東京という街はすごく便利にできている。
それゆえに、東京での制作は

いかに便利か、
いかに機能的か、
いかに結果が出るか、
いかに意味があるか

を問われることが多い。

それは、時にクリエイターの発想を虐げる要因となってしまうことがある。

この東京という街は「やってみる」というリスクにはとても敏感である。

しかし、そんな中にも「やってみる」人達がいる。
そして、成功している人達や会社が多いのも事実だ。

少し余裕を持って「やってみる」ところまでいく事がすごく難しい場所だと思う。
だからこそ、この東京で「やってみる」ことにすごく価値を感じる。
この映像の作品だって、結果はちゃんとついているじゃないか。


I started work.
I remember why I long for Europa before I went there.

Degree of freedom of work.

I felt in Germany that Tokyo is very comfortable.
That is why,Works in Tokyo is almost need

It is completely comfortable?
It is completely functional?
It is completely effective?
It have completely meaning?

They sometimes oppress creator's idea.

So, Tokyo is very sensitive about a risk of "try".

But some creator does "try" in Tokyo.
Actually many creator and company are succeeding in it.

This place is very difficult that have not enough time for "try".
That's why it is very important to "try".
This movie also have a result.

2010/07/06

Nike -Write the Future-





このシリーズのセリフの中に「Everyone have a chance.」って言葉がある。
それをここまでやりきるのすごい。

A man who is in this series said "Everyone have a chance."
And it was accomplished on this movies.

====================================================================

Ein Mann sagt "Jeder haben eine Chance".
Dann es wird mit diesem Film ausgedrückt.

2010/07/05

Japan X Paraguay

日本対パラグアイの試合ですっかり有名になったこのシーン。
twitterで流れていたみたい。
延長PKで唯一外してしまった駒野選手に声をかけたバルデス選手。

どう声をかけるべきか一番難しい時に、一番効く言葉を与えられる存在で、このタイミングで迷わずそれを行ったバルデス選手はすごいと思うのです。

This photograph is an one scene at the game of Japan vs. Paraguay.
Komano had missed shot at PK of the extra innings game. After that, H.Valdez had comforted Komano.

This is very difficult situation for Japanese other player. But H.Valdez who is an opponent did it.
I think the man is wonderful!!!

=================================================================

Das Foto ist eine Szene im Match, Japan vs. Paraguay.
Komano hat ein Schuss in PK der Verlängerung misslungen. Danach hat H.Valdez dem Komano getröstet.

Das ist für andre Japanischspieler zu schwer. Aber H.Valdez hat es gemacht.
Ich war tief gerührt. Wunderbar!!!

2010/07/04

4cussite web site Renew


4cussiteのwebサイトを新しくした。
これでもう三度目。
直すたびに何かの問題が起きて、それを修正して再度デザインして変える。
色も今まで黒基調だったものを白に変えた。

こういったリニューアルは、おそらくその時に見た物や、個人的な好みの変化が反映されやすい。部屋の模様替えも、流行の変化もそんなもんだ。
でも、それはリニューアルされる前から完全に変わる事は無く、抱えていた問題点を改善されるといったことだと思う。
だから、コロコロ変わる事が必ずしも悪いとは思わない。だって、誰もが文句も言えないくらい完璧なものなんて難しいと思うから。

そういえば、留学中に内閣総理大臣が変わってた。
日本の内閣総理大臣はコロコロ変わると言われている。でも、それだけ問題点が改善されようとされているなら良しとしようではないか、というのが個人的な意見。
もし、改善しようという思いの無いまま内閣総理大臣が変わっていたのだとしたら、それはリニューアルではなく、ただのお遊びなんだろうな。

I made new "4cussite web site"!
This change is the third times.
When it have something problem, I correct it.
This is "Renewal". I think that "Renewal" is influenced by the change that a thing seen at that time and my personal favor.
Redecorate a room and a fashion is also.

But "Renewal" isn't complete change. It bring a things improvement.
So I think frequent change is not bad.
Perfect is very difficult.

By the way, the Japanese Prime Minister was changed during I go to German.
the Japanese Prime Minister is said frequently change.
If he think that change and improve Japan, very good things. This is my personal opinion.
but
If he think not so, this is a game not "Renewal".

==================================================================

Ich habe neu web site gemacht.
Dies ist die dritte Änderung.
Wenn es etwas Problem hat, Ich revidiere es.
Das heißt "Renewal". Ich denke, dass "Renewal" von ein Erlebnis und von
eine Änderung des Gefühles beeinflussen wird.
Das Neutapezieren vom zimmer und einer poppigen Änderung sind auch.

my favorite magazine gallery