2011/09/17

The theory is based on compasses


卒業制作がいよいよ無視できなくなってきています。
というかそろそろ焦らないとマズいです。
というか、焦っています。

つまるところ、最終的な終着点が見えてこない所に問題があるのだけど。
そんなこんなで、担当の教授の部屋にフラッと訪れて夏休みをいかにぼんくらに過ごしていたかを聴いてもらった訳ですが。
「芯がないんじゃないかな」という話になった。大切な事だと思ったのでメモ。

先生の話に出てくる「コンパス論」(名前合ってないかも)という考え方がある。
自分が言いたい事や表現したい事、つまりコンセプトをコンパスの針とする。
技術や知識、あらゆる経験を弧を描くための点と考える。
その点の度合いによって描かれる弧は形を変える。
あらゆるジャンルに接する機会の多いデザインは様々な歪みを持った不定形な形を描く事が出来るという。
一つのものを徹底的に突き詰めていく分野の人は精度の高い綺麗な弧を描く。
ようは、この針の部分が無いまま乱暴に点ばかり増やしてぐちゃぐちゃな線を描いている状態が今の自分。

確か3年前に授業で一度この話を聞いたけどその時はわかった気になって何にも響いてなかった。今、色んな事やってみて頭の中が混乱している時になって初めてこの話がストンと腑に落ちた。

ちょっと遅いけど、針穴探しを始める時間が必要かと。

2011/09/14

Santa's Forgotten Letters



福田敏也さんがまた素敵な広告の解説をしていたので紹介。
コカコーラの活動。
これも広告に入るのか、それとももはや広告と言わないのか。
コカコーラのこうした広告活動には一本の芯が刺さった状態で自由な弧を描いている。
コカコーラのロゴはずっと変わらない。これは今周りで起こっている流れでその芯を忘れてしまう事がないからだと思う。
そこにはこれからデザインをする人達が生きていくための必須事項が隠されている気がする。

2011/09/13

Visual Effects: 100 Years of Inspiration



100年間のエフェクト変化。
昔の工夫とか面白くて、今に応用したい。

2011/09/12

Chupachups

http://www.chupachups.com/

FRISKについて調べてたら、ChupachupsとかMentosも同じ会社の商品なんだ。
FRISKは無かったけど、webサイトが各国用に用意されてた。
でも日本語サイト無かった。。。(Mentosは中途半端なのがある)

Chupachupsの海外CMが観れるけど、Cocacolaのように商品が作られるまでの過程を創造した作りだった。やはり、制作会社の力の差は大きい。

2011/09/11

FRISK




フリスクの新しいCM
新しいものを作る時に、「未来」ではなく現状のものができるまでの「過去」を創造するという逆転の発想。これもアイデア。

2011/09/10

The Tree of Life



The Tree of Life」を紹介されたので観てきた。
これを作った人はなぜこれを作ろうと思ったのか、どういう経緯でこの表現で撮る事に決めたのか、が終始気になる映画だった。
それぐらい、このテレンス・マリックという人の作り出した表現方法が特殊だと思った。
調べてみると2011年のカンヌでパルムドールを受賞している。

セリフは映画としては少ない。
しかし、その代わりに、丹念に撮影された自然現象や、さまざまなアングルや三脚や手持ちなど細かく違った視点で撮られた人間や動物の姿やCGが、一つ5〜10秒ぐらいという映像素材としてはかなり贅沢な使い方で目まぐるしく変わっていく。このビジュアルがセリフの代わりにストーリーを展開する。

一生を2時間半弱で表現するには、綺麗で丁寧な説明だけでは不可能なんだろうなって感じた。命とか、家族の連鎖とかそういったことを人智の超えた表現で表そうとする姿勢が、デザインとは真逆で面白かった。
映像作品を作ると言うのは、そういう覚悟も必要なのかなって、今はまだまだ説明し過ぎだなって。

テレンス・マリックはもともと哲学を勉強していたみたい、こういうの作るのってバックグラウンドが美術とは違う人が多い気がする。美術系の学校行ってる人は天才とか変人とか言われがちだけど、実はアカデミックな美術がこういう点では一番凡人なのかもね。

話はそれたけど、この映画は映画館でだからこそ観れるって感じです。
家のテレビで見ちゃうと良さ半減で飽きちゃうかも。がっちり映画を観に来たんだって状態で観る事をオススメします。

2011/09/09

4cussite


ここでも書いたけどこっちでも。
サイトリニューアルしました。とりあえずしばらく更新はなし。
色々溜まってます。次々やらな。

my favorite magazine gallery