2011/02/25

KOOL AID FUN FIZZ

KOOL AID FUN FIZZ "YELLOW" from Maroto on Vimeo.



KOOL AID FUN FIZZ "RED" from Maroto on Vimeo.



KOOL AID FUN FIZZ "PURPLE" from Maroto on Vimeo.


これ商品自体は魅力なさそうだけどCM好き。

2011/02/21

I met good friends again.


ドイツにいる間はずっと同じクラスでドイツ語を勉強していた二人の友人と再会してきた。
帰国後初。

厳しかったクラスの先生の話、ただでは帰国できなかったトラブルの話、あの関西人は今…って話、パン屋からパン持ってきてくれたパン屋の話、とにかく沢山笑ったけど、

日本のビールでprost!!!

が何より嬉しい夜でした。

2011/02/20

SONY α NEX-5


渡独直前に買ったRICHO-CX2は一年間のハードワークで手ぶれ補正機能が故障。まともな写真が撮れなくなった。
新調したいと思うも、操作性が自分に合うのがなかなか無かったので、同じシリーズのCX4を購入したが、不運にも2日で紛失。調子に乗りすぎた。もうくだらないのは撮らない。

しばらくOLYMPUS一台だったけどやっぱり負担大きいので相方探し。

で、色々悩んだ結果、選んだのはコンデジではなくてミラーレス。
SONY α NEX-5
ちょっと大きいけど、これからはこいつ持ち歩く。高かったし、レンズでかいけど気負わずにガンガン使っていくつもり。

2011/02/19

Wataru Ito




知ってる人は知っている。
工芸科の伊藤航くん。
紙で作られたお城は海ほたるのオブジェになった。
今回は新作の個展が開かれていたので観に行ってきた。
新作というか、卒業制作と同時進行で作っていたらしい(てらぷろ調べw)

めっちゃ仕事きれい。今回は動きなしだったけど、紙だけじゃなくてLEDの光まで綺麗。
絵画教室でも少し紹介してみました。
「ここまでやられたら文句は言えない」だそうです。Super!

2011/02/18

What is being creative?


What is being creative? from Kristian Ulrich Larsen on Vimeo.



折りたたみ式携帯電話って言われると、大概は画面とボタンの二面を想像してしまうけど、この人達の折りたたみ式は新しい形。

創造する事。単純にしていくだけではできない。

2011/02/16

Eiko Ishioka


先日、「プロフェッショナル 仕事の流儀」に石岡瑛子さんで紹介されていた。
最初のコピーは「すごい日本人がいた」
東京藝術大学卒業後、資生堂のアートディレクション、独立後はパルコ、角川書店の広告で活躍、渡米後はアカデミー賞、グラミー賞、カンヌ、そして北京五輪開会式まで。。。紹介される経歴はすさまじい。

資生堂のBeauty cakeやパルコの広告、「落下の王国」も観た事あったし、印象に残る物だとは思っていたけど、石岡さんの名前は知らなかった。
すごい悔しい。作品は知っているけど作者を知らなかった時はなぜかすごく悔しい。

番組の中ではデザイナーとして心得ておくべき良い話が沢山出てきたが、一つすごく共感を覚えた話があったので記録。

渡米してすぐ、フラッと入った映画館で黒沢明の「七人の侍」を観たそうだ。
アメリカで上映されていた事もすごいが驚いたのは見終わった後。

「クロサワの映画ならよく知っている」
「『七人の侍』もいいが『用心棒』の方が好きだ」

と、黒澤映画について熱く語り合う外国人達を観て、
「自分もこんな仕事がしたい」と思ったそうだ。

実は自分にも同じ経験がある。ドイツにいた時、全く同じセリフをコロンビア人から聞いた。
ドイツではホームステイ生活をしていたのだが、住んでから2ヶ月くらい経ったある日、近所に住んでいてホームステイ先の家族にお世話になっているコロンビア人学生が家に遊びに来た。
彼は1つ歳が上で、ハイデルベルク大学に通う優秀な学生だった。
そんな彼に自分が日本人でデザインを勉強している事を伝えると、流暢なドイツ語で

「クロサワ映画知ってる?俺クロサワ映画が大好きなんだ!」

って嬉しそうな顔で語ってくれた、「七人の侍」は好きだったので俺も好きだ!って事を語ると

「あー、『七人の侍』もいいけど、俺は『用心棒』が大好きなんだ。知ってる?ヨージンボー」

知らなかった。
後で調べると、黒澤明が殺陣の表現にこだわった作品らしい。
彼はまさに殺陣の話を熱心に俺に語ってくれた。
そのとき、ドイツで勉強しているコロンビア人にまで熱く語らせる作品を作った黒澤明ってすごいなって思ったのと同時に、語り合うどころか知らなかった自分に飽きれた。

まあそんな話を石岡瑛子の話でふと思い出したのだった。
誰にも真似できなくて、革新的で、時代を超えるもの。作ろう。

2011/02/13

School!!






フジテレビでやっている「スクール!!」というドラマを観ている。
民間人校長制度で小学校にやってきた新しい熱血校長が小学生と教師の「今」に直面して立て直していくという話。
ちょっと大げさな部分はあるかもしれないけど、ドラマとしての演出の部分と考えれば、子供の行動や教師の心情には「大げさ」とは言えないほどリアルに感じられる。

自分も、教職免許をとるつもりは無いが、一度は保育士をやってみたいと思った事があり、今は縁あって絵画教室で先生をさせてもらっている。もう今年で4年目。実際教えてみると、想像していたものとは違う難しさを感じる事は多い。

このドラマの今日の話での序盤、江口洋介演じる校長も難しい事にブチあたって悩む。
そんな時に、前校長(岸部一徳)が言った言葉が印象的だったので即座にメモ。

「ドイツ人は考えてから走る、
イギリス人は走りながら考える、
イタリア人は考えないでただ走る、
日本人は周りに合わせて同じように走る、
最近の教育人は会議をしてから走る。」
あんたはどうする?と言われた校長が出した結論は
「走りきってから考える。俺はそういう校長だ」

ふーむ、なんか教育の場だけに限らず言えそうな言葉だ。
俺も走りきってから考えたい。考えると迷ってしまうから。

でも、今日は志望会社に写真貼付し忘れて履歴書を郵送しちまった。ちょっと走りすぎた。

my favorite magazine gallery