2011/03/31

?A working member of society?


卒業シーズンということで、最近よく耳にする言葉「社会人」。
実は日本特有の言葉らしい。

新卒一括採用という日本独特の雇用慣行がこの言葉を生んだのだ という話を聞いたので少し調べてみた所、同じような話を沢山見つけた。

学校を卒業してこれから会社で働くとなった時、この言葉が使われることが多い訳だが、
外国語には「社会人」を正確に差す言葉が無い。試しにwebの辞書を引いてみるとタイトルに使っている言葉がかろうじて引っかかった。でもこれ、通じるのは日本人かその考えが理解できる人に限られると思う。

そもそもこの言葉、よく考えると意味不明。

辞書で「社会=society」を引いてみると
人間の共同生活の総称。また、広く、人間の集団としての営みや組織的な営みをいう。人々が生活している、現実の世の中。世間。
と書いてある。
つまり生きていればみんな「社会人」とは違うんかい。
まだ学生でも、
大学を卒業してきちんと就職して働く人も、
やむを得ない事情で中退して働いる人も、
やりたい事を成し遂げるためにバイトで金を貯めてる人も、
とりあえず大学を卒業してからやりたい事をみつけようとしている人も、
なんだかわからないけど海外に行ってみたくなって日本を飛び出す人も、
家が無くなって公園で生活をしている人も、
社会に出ている出ていないという壁を感じる必要などない。
だから優劣を感じる必要もない。


ちゃんと受験をして学校に入って、就活して会社に入って、それが常識って考え、それを感じさせる「社会人」という言葉に少なからず嫌気がさしたのでした。

2011/03/28

Spend It Wisely




このアニメーション、なんか見ちゃう。

2011/03/27

You recycle


このエフェクトおもしろ。
画像とか写真を、色の付いたiPhoneのパーツでモザイクにするサイト。
でも、これはお遊びで、ホントの目的は古いiPhoneやXperiaをリサイクルしようって活動みたい。これは古いiPhoneとかを持っていくとお金をもらえるのだろうか?
壊れる人沢山いるし、捨てるより良いんじゃないかね。
日本で取り扱っているかは不明。フランス語読めればなぁ。。。

2011/03/26

With warmest. Congratulations! on your graduation.


今日は同期が卒業したんです。
なんでちょっとばかし大学に顔出してきましたよ。
卒業一年遅れるとこんなに寂しいとは思わなんだ。
みんなは何も変わってないと言うけど、端から見るといろいろ変わってるんです。
うらやましーくらい!
来年から同じく上野に通う人も、どこかの会社で働く人も、新しい何かを立ち上げていく人も、これからも前進していっていけば良いと思います。これだけマイナスな出来事が起きても
プラスに変えられる人達なので。

とりあえず、卒業おめでとうございます。

2011/03/22

Flavors.me



なんだかまた新しいサービスとして「Flavors.me」というものを始めてみた。
いろんなソーシャルツールをまとめて見る事ができる、個人の紹介ページみたいな感じ?
でも、シンプルで見やすいし、写真をフルサイズで使えるからか、オリジナル感が強くて使いやすいサービス。こんなものがパッと作れちゃうなんて。。。
ますます平均化していくなぁ。
だから最近手描きが好きなのかもなぁ。

2011/03/16

Are you doing attention to your life?


地震が来るちょっと前の話。
以前紹介した「スクール!!」というドラマで岸部一徳が、まるでこの地震が来る事を予感していたかのようなメッセージを言っていた。

「最近読んだ本でね、
現代人とは、自分は死なないと思っている人のこと、って書いてあってね、

街の治安は良くなった、
戦争が起きているのは遠い国だ、
医学が発達して、人は家の中で死ななくなった、

死の実感がないから、人は今日という日を一生懸命生きなくなった。
だから、今日果たすべき約束も、簡単に先延ばしにするようになった。
人間の命なんて本当は明日をも知れないのにね。」


逃げてる場合じゃないす。
全てが収まってからっていつよ?
安心して盲目になってると少しの変化にも気づかない。
何が安全とか何が危険とかじゃなくて、今を一生懸命生きようと思います。

2011/03/15

Ramen Time



私がアイコンデザインとイラストを担当したiPhoneアプリがリリースされました。
その名も「Ramen Time」
ようするにラーメン用のタイマーです。でも3分だけじゃなくていくつか選択肢があるのでいろんなタイマーとして機能するアプリです。操作が単純で簡単。

珍しくチープな感じのイラストなんでなかなか慣れないっす。
開く度にイラストがランダムに変わる仕組みになっていて、これから少しずつ増やしていく予定です。
無料なんでぜひ気楽にダウンロードしてみてください。
カップ麺食う時こそぜひ。

my favorite magazine gallery