2010/05/12

day38



ドイツ38日目

さあ、タンデム。
今日はいつもの学食で。
今週は天気が悪いはずなんだけど、すごく短時間でころころ変わるのがドイツのいいところ。昼間は晴れてくれて助かった。

Tobiasとは日本語を話す会で初対面。
すごく良い人。
写真が好きみたいで、Canonの良いカメラ買っていたよ。
しかもSIGUMAのレンズと合わせている所が面白い。
で、お互いわからないところを話し合ったりして勉強。彼は明日は文学のレポートの発表みたいで、テーマは国木田独歩。
俺もそこまで詳しく知らない名前が出てきたのでびっくりしたわ。
もっと日本の事を知らないとなぁ。

そんなわけで順調に話しは進み、最終的にはやっぱり「若者言葉」
ドラゴンボールに良く出てきそうな言葉を教えてあげたよ。

写真は、ハンブルクのコーラ。
このコーラの名前はTobiasのお父さんの名前と一緒らしいw
さあ、明日の夜からハンブルク、ブレーメンの旅に行ってきます。

Thank you Tobias!!!

day37

ドイツ37日目

以前、ハイデルベルク大学の日本語研究学科を訪れた事を書いたが、その時に知り合った人から連絡があり、今日お昼を一緒に食べる約束をしていた。

行った先は学食。でも、いつもの所とは違う場所。
こっちの方が安いんだって、さすが知ってるなぁ。。。
そこで、日本語とドイツ語を交えながら会話。
お互い教え合うのは楽しいけど難しい。
その中でも特に話しが盛り上がるのは「若者言葉」を教え合う時かな。
ちゃんとした日本語じゃないってよく叩かれるけど、ある意味いいコミュニケーションツールだと思うよ。
どこでもみんな若いうちはひどい事や汚い言葉だって言い合える仲なんだからさ。
綺麗ごとばかりじゃつまらないじゃない。

あれ?なんか考え方変わってきたかな。

うん、とにかく説明わかりやすいしすごく良い時間だった。
Thank you Christiane!!!
そろそろタンデムパートナーとしてもっとちゃんとやってもいい頃かも。
ってことで、ちょうど連絡来た。

明日はタンデムやってきます。

2010/05/11

day36




ドイツ36日目

前日がすごかったので、今日は休憩する事にした。
というのも、しらみつぶしに近場の「行きたい街」に出かけたため、そろそろ遠出をしなくてはいけないようになってきたから、日帰り旅行がしづらくなってきた所なのだ。

そこで、今日は友人と作戦会議&予約をとる事に。
今週末は木曜日が祝日になるため、金曜を休むと4連休となる。
これを生かさない手は無いので、早急に調査したところ、ハイデルベルク→ハンブルクの格安の夜行バスを発見!
これを使ってハンブルク&ブレーメンを100€未満で回る事ができそうってことで予約を早急にとる必要があった。しかし、案の定、予約がいっぱいと断られる。
「くそー」と思い、行きだけでもとれないか試す。→ 予約が一杯です。

「くそー」と思い、帰りだけでもとれないか試す。→ 予約できました。

「え?」と思い、慌てて行きを別でとってみる。→ 予約が一杯です。

「行きどうしよう?」ってなり、飛行機を見てみる → 値段高すぎ。

「どうしよう?」ってなり、夜行電車を見てみる→ 値段高すぎ。

「くそー」ってなって最後にもう一度バス→ 予約が一杯です。

「ん?」と思い、出発地をHeidelbergからFrankfrutへ変えてみる→ 予約できました。

ギリギリだった。根気と時間とパソコンの充電が。
なんとか一段落だわ。
写真は全然関係ないけど、こちらで二冊目の雑誌。本日購入。
デザインを取り上げる雑誌かな。
この前のaboveほどこだわりは感じないんだけど、
けっこう良いものをたくさん取り上げてたから購入。
あと5冊は良いもの見つけて買って帰りたいな。

2010/05/10

day35

ドイツ35日目

すっごく充実した土曜日になった!
今日の出来事を大きく二つに分けると、
①Baden-Badenへ行く
②前回の「日本語を話す会」で知り合ったメンバーとHeidelbergでBBQ






まずはBaden-Baden。
カラカラ浴場、カジノ等リゾート的なところで有名な街。
行ってみると想像以上に良い所だった!
街自体は小さいんだけど、すごく良い雰囲気。山に沿って建物が建っていて、どこを見ても遠くに家が見える、これがなかなか新鮮な景色。

もちろん、カラカラ浴場にも行ってみたが、お金も時間も言葉も必要そうだったので断念。でもぜひ一度入ってみたいところ。
カジノも行ってみたが、少しフォーマルな格好して行ったのは良かったのに、パスポートを持っていなかったので断念。

というわけで主要箇所には全く入れなかったけど、バザーやっていたり、気の向くまま歩いていたら街を見渡せるところまで登れていたり、とにかく楽しげな雰囲気が感じられたので良かった。
しかし、どこの街のメインストリートもなんでこんなに優雅なのかね〜。
いい天気の休日は本当に楽しい。東京にいる時はこんなの感じる事はなかったなぁ。たぶん、感じる「余裕」がなかったって事だと思うけど。

友人からもお呼びがあったのでハイデルベルクに早めに帰還し、BBQに合流する事にした。






Heiidelbergへ戻り、ネッカー川へ行ってみる。
よくよく考えると、先月まではネッカー川で遊んでいるのを外から見ている側だったのに、今は遊んでいる仲間に会いに行こうとしている自分の立場になっている。
なんかすごくウキウキしながら行ったわ。

見た顔より見てない顔の方が多かったけど、みんな良い人!楽しかったわ〜。
ソーセージ焼いて、ビール買ってきて、芝生に座って、日本語とドイツ語と英語が入り交じってて、すごい自由だ〜。
途中、隣で飲んでいた別のグループがウォッカ持ってきて皆で飲もうって言ってきたり、ボートで遊んでいたこれまた別の人たちが、川の上からこちらに向かってアピールしてきたり、なんか「壁」を感じないこの付き合い方に「すごい!!!」って言いまくってた。

新しい知り合いもたくさん増えて、みんな面白い。
でもドイツに住んで生活している日本人の話しを聞くと本当に力になる。
自分がここに来ていることは全然特別な事じゃない。
もっと自分の意志に正直に生きていきたいねって。
誰かに共用されるものでもないし、それを選択するのも自分な訳で。
もう一度将来を考え直したいと思っている。楽な気持ちでもう一回。

とりあえず楽しい休日だった!

day34





ドイツ34日目

授業後、友人と共にSpeyerへ。
ハイデルベルクから鉄道で30~40分ほどのところ。
実は持っていたガイドブックにも載っていないほど小さな街。

それでも、立派な大聖堂があって、住宅も密集している街で、とても小さな街には見えなかったな。

昨日紹介したDoroの案内で、街を見渡せる場所にて一枚。
主要なところはそれと大聖堂くらいなんだけど、食べ物が美味しかった。

ランチは大聖堂の横にある良い雰囲気のお店。
その日だけのメニューからスパゲッティを選んだ。入っている野菜はズッキーニ。前も一回ホームステイのお母さんが作ってくれた料理でズッキーニ食べたんだけど、日本であんまりズッキーニ食べないから新鮮。ズッキーニって美味しいんだね。

あと、そこで作っているビールもいただいて、食後はこれまたDoro曰く「Speyerで一番有名なカフェ」でアイス。

そしてさらに、ドイツの有名なパンBerzel。安いからよく買うんだけど、Speyerは通りにBerzel専用の売り場がたくさんあるほど人気なんだって。

というわけで美味しい旅だった♪
Speyerは、都会ではないけど田舎でもない街。都会にはない雰囲気を持った街ってなかなかないなぁ。

Thank you Doro!!

2010/05/09

day33



ドイツ33日目

今日のお昼に中華料理屋でご飯食べていたら、昨日の「日本語を話す会」で出会った日本人の人と再会。
さらに、その後、昨日出会ったドイツ人と再会。
ハイデルベルクも、知り合いが増えればあっというまに狭く感じるねw

そんなわけで、少し地元な空気を感じたところで、またまた友人のタンデムに参加させてもらう事にした。
なんか、直接じゃないけど参加するこのポジションにハマってきたな。

今日も楽しく勉強させてもらいました。
途中、日本には漢字、ひらがな、カタカナといった分け方があるけど、ドイツ語ではどうなるの?って聞いてみると、パソコン等で書かれたキッチリしたもの以外に、手書き書体があるみたい。
デザイン的な話で面白かったので、A~Z、a~zまで全部書いてもらった。
これを書体として使おうかなと思う。
名付けて「DoroFont」
そのまんまだけど。

明日はそんなDoroの住んでいる町、Speyerに行ってきます。

Thank you Doro!!

2010/05/07

day32





ドイツ32日目

今日は、以前紹介したハイデルベルク大学の日本語学科が主催の「日本語を話す会」というものが行われる。
実はこの会、すごく楽しみにしていて、日本語を話せるドイツ人と会えるチャンスなのでぜひとも行きたいと思っていたのだ。

同じ学校の人たちで、夕方に集まって行くことにして、それまでは友人のタンデムに参加させてもらう事にした。
やっぱり一人じゃ空回りすることも、皆で話していると安心して勉強できる。
特に日本語を教えるのはすごく大変。
「癖のある」ってなに?って質問に四苦八苦する日本人でした。

そんなわけでドイツ語を勉強しながら、日本語を教えるというすばらしい時間を過ごして、今日のメインイベントへ。

すごかった!!!

なにがすごいって、人が多い!
日本語を習うドイツ人ってこんなにいるんだ!!!
ドイツに滞在している日本人ってこんなにいるんだ!!!
このハイデルベルクだけでこんなにいるんだ!!!
って、そりゃもうわけのわからんテンションに圧倒されてた。

ドイツで仕事をしている人もいて、みんなドイツ語でコミュニケーションとれてるし、ドイツ人の日本語もちゃんと聞き取れるし、とにかく自分がビギナーであることは痛感した。
なんか、すごい人たちに出会って、これから先の自分の中に変化がありそう。
何が変わるかはわからないんだけどね。
いろんな人と話せて楽しかった。

my favorite magazine gallery