2011/09/30

Ken Okuyama #3


連投してる奥山さんシリーズ。その3。

また元記事から引用。

まず、ルイ・ヴィトンの売り方とApple製品の売り方を成功例として説明しています。そんなの知ってるよって感じならここは飛ばしていいかも。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
『面白かったのは、日本のルイ・ヴィトンの社長のプラトーさんという方とある講演で、ルイ・ヴィトンのかばんは30万とか50万はしますよね、と話をしてたときのことです。
僕はプレゼントでルイ・ヴィトンのかばんを僕自身で買いたくてもなかなか買えないので、安くしてもらえませんか?と大胆な質問をしたら、うちは申し訳ないけどディスカウントはしません、と。
ただし、30万円のかばんを買えない人でも同じ素材を使ってうちは5万円の財布を売ってます、財布というカテゴリの中では一番高い商品です、5万円の財布を買えない人には犬の首輪をうちは売ってます、1万円で売ってます、猫の首輪ならもっと安いです、いろんなそのキーホルダーならもっと安いです、と。

それぞれのカテゴリでは一番高いものをうちは売っていて、決してディスカウントはしない、と。だけど同じノウハウ、同じ素材を使っていろんな商品展開をしている、だから実はルイ・ヴィトンというのはいわゆるブランド商品ではなくて、ライフスタイル全体を提供しているものだ、と。うちはかばん屋だからかばんしか売らないって言ったら利益は実は大して上がらないし、マーケットに入ってくる人も少ないです。でも同じノウハウでいろんな商品展開をして、全体のライフスタイルを提供しているからうちは健全なんです、ということを聞いて、これは感激しました。

もうひとつ、コモディティ商品ってこれは数を売るしかないのかっていうと、ご存じ僕も使っているiPhoneとかですね、スティーブ・ジョブズさんは引退されましたけれど、だけど会社として健全なAppleの商品というのは「プレミアム・ブランド」と言われていまして、これはいわゆるラグジュアリーブランドじゃないんです。プレミアム・ブランドというのは、多少プレミアムを払ってでも買いたいと思う商品で、安くてもいいんです。
ただ彼らの特徴というのは、ただハードウェアを売るんじゃなくて、ハードを売る前にインフラを作って、例えばコンピュータに同期して、ミュージックダウンロードシステムを作って、それでiPodから始まっていって、やっとiPhoneを売って、さらにその延長のiPadを作って、さらにその先に何があるのかを見ましょう、という全体の仕組みを売っている。
そのデバイスを通して、どういうトータル・エクスペリエンスを提供しているかというのがこのブランドの価値なわけです。ですからデバイスだけ売っても、実は利益率はものによってはそれほど高くありません。ただ、トータルで儲ける。このようにして、いわゆるコモディティ商品がエクスペリエンス・デザインに変わっていくことが非常に重要である、と。言い換えると、ブランド商品はライフスタイルデザインになって、コモディティ商品はエクスペリエンス・デザインになって、初めてビジネスが成立するということです。 』

------------------------------------------------------------------------------------------------------

ここからが大事。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

『それを動かしているものは何なのか。

ニーズ(Needs)というのはよく皆さんプレゼンでも使われるし、よく聞く言葉だと思いますが、ニーズと並んで、あるいはニーズ以上に実は社会を動かしているのは、和製英語なんですけれども、ワンツ(Wants)です。

(中略)

ではこれって何なんでしょう。分かりやすく説明します。ここにトヨタの人はいないと思いますけれど、もしいたらすみません。トヨタのYaris(ヴィッツで知られるブランドの欧州名)という車は106万円から179万円で、それに対して同じ前輪駆動の4気筒エンジンで性能的には劣るBMWのminiは219万円から440万円です。なんとこちらのトヨタの3倍もするんです。ハード的には劣るものが、劣るものの方が何で3倍もするのか?それは人が求めるものが、左のものと右のものとは根本的に違うわけです。

例えば日本の時計メーカーが必死になって作って1969年に作ったクオーツですね、セイコーが発明したクオーツ時計、あれによって正確な時間の民主化が起こりました。
ところがすばらしい偉業を成し遂げた日本のメーカーがどんどん売るために価格ダウンをしていって、挙げ句の果てに電波時計で太陽電池がついてて100年間で2秒しか狂わない時計が3万円で買える時代です。
ところが右側のロレックスのデイトナっていうのは僕が買いたくても、これは定価が98万円なのですが、プレミアムが付いて150万円でもものが見つからないです。3日間机の上に置いておくと止まります、この時計は。こっちは100年間で2秒しか狂わないです。何でこっちの方が150万円で、こっちが3万円なのって思うじゃないですか。
ところが僕らがなんで機械式の時計を買うか。考えてください。全部機械でできてる、エレキが入ってない時計っていうのは、今土の中に埋めて100年後に掘り起こしたならば、ちゃんと動くんです。機械屋に持って行って、油注ぐだけで、この時計は一生動くんです。人間がものを作っている中で、自分が生きた証をこの世の中に残すためにモノとかコトを作ってる。僕もそうだと思うんです。だから、自分の50年とか80年とかそういう自分の人生を超えて、自分が何を残したのか、自分の人生の前と後に何があるのかってことを考えるのは、これは人間として、これ当然のことなんです。
こっちの時計は実は100年使おうと思っても、電池の形式が変わるし、中の半導体がもたないし、実は4年しかもたないです。100年で2秒しか狂わないって言ってる時計が実は4年しかもたないんです。こちらの時計は振ってさえいれば100年でも200年でも部品を換えながら使うことができる。だからなにか、この時計を最初に買った人がこの世からいなくなっても、この時計はその人たちが生きた証としてこの世に残るんです。なにかすごくロマンを感じるじゃないですか。なんか、日本人の宗教観が、全てのものに神が宿るというのが宗教観であれば、実はものをつくる、ことをつくるというのは、神が宿るほこらを作る、実は非常に貴重な仕事だと思うんです。そういうことを一番よく表しているのが、実はスイス式の機械式の時計だった、と。だから150万円するわけです。高いものはもっとしますよね。これがブランディングです。これがワンツです。これはニーズとは違う「ドライビング・フォース(「企業の未来に対する戦略的ヴィジョンを決定する最も根本的な因子」を意味する)」です。 』

------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後の方はなんかぐちゃぐちゃになってる気がするけど、たぶんこのWantsとか先読みする力ってのはビジネスとか関係なく必要なんじゃないかって思う。

iPhoneの新しいのがauで売り出されるらしいですね。もしそれでみんなauに移ったら日本の携帯はWantsが考えられてなかったってことになっているんでしょうね。

NeedsとWants。そろそろNeeds重視のデザインは古くなるのかね。そもそも最近嫌いなデザインはそれなんだけどね。なんか夢無くて。

2011/09/29

Ken Okuyama #2


昨日の記事の続き。

また元の記事より引用。2

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

『いわゆる会社という組織というのは、実は産業革命が起こってできたもので、それ以前っていうのは人類の99%は家で仕事をしていたらしいです。…

(中略)

皆さん会社っていうものがこれから永遠に続くと思ってるかもしれませんけれど、今の形での会社という組織というのはもう崩れ始めています。会社の持つ意味というのは実は非常にいろんな意味があって、例えば昔、家でだけ仕事をしていた人というのは24時間の時間のほとんどを家族というコミュニティで、近所のコミュニティの中で過ごしていたわけです。

 ところが今、その中の最低8時間、人によっては12時間から16時間という時間を、家以外の会社、仕事場っていうコミュニティで過ごしていますよね。当然のことながら家のコミュニティよりも会社のコミュニティの方が実ははるかに重要な意味合いを持ってきている。その後例えばPTAの集まりであるとか、いろんなジムに行ったりとか、今の皆さんというのは自分の中で最低4つのコミュニティを持っているって言われます。

4つのコミュニティの中で、住んでいる家のコミュニティは実は一番重要じゃないコミュニティになってきているからこそ、近所付き合いがなくなってきているのは実はごく当たり前のことなんです。…(中略)
僕らが今の24時間の中で、通勤という時間を費やしている時間が何時間あるかと考えて、経営者として考えると、これは無駄ですね。それを省こうと思うと、家で仕事しなさいよ、となる。仕組みがきちんとできてて、それで結果がちゃんと出せる人であれば、家で仕事をした方がよっぽど結果は出るというのは皆さんももうお気付きで、実際そうしている方というのもこの中に実際にいらっしゃると思う。 

これからは、会社という組織が逆に膨れていくか、どんどん崩壊していくか、その両方がこれからどんどんこの今後の50年間で起こってきます。
それで重要になってくるのが、これは日本経済新聞に載せた記事なんですけれども、会社と個人、あるいは自分のキャリア、仕事と個人というバランスシートがあって、日本の特に若い人に強く言いたいんですけれども、勘違いしているのは、若い人が特に勘違いしているのは、自分は会社とか仕事から得るものだけ得て、一番得た時点で次のステップに移っていくのがキャリアアップである、と。
実はこれ大きい間違いでして、自分が与えたものと相手からいただいたものの中で、相手にあげた方の大きい場合に、次の仕事につながります。これはアメリカとかヨーロッパの契約社会で非常に重要な考え方で、得たものよりも与えたものの方が多いことが大切なんです。それでこの人間は優秀であるという名声が広がって、きちんとしたお給料なり、それに対する対価をいただいて、次の仕事をもらうという仕組みを作るのが、実はプロとして非常に大切なこと。なんか高校の話みたいですみません。プロの皆さんを前にして。ただ、非常にその基礎が日本に帰ってきて成り立っていないのでびっくりしました。』

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

今度は会社という今では当たり前と思っているものが、実は崩れてきているって話。というか働く姿が徐々に形を変えてきていると言った方が正しいのかな。
実際、今の仕事柄、周りにノマドやフリーデザイナーという人達が徐々に増えている事を感じていて、全く新しいスタイルが始まっている事も見ている。
まだそれを怪しむ人も多いけど、それって会社に入るのが当たり前って思っている人達がその変化にいまいちピンときていないんじゃないかって思う。
でも俺がちょうど大学に入ったくらいの時、若い人が会社に入るのではなくて作るって動きはすでに始まっていて、失敗した人もいるだろうけど、徐々に頭角を現している人も増えてきているんじゃないかな。

そして、最後の若者は勘違いしているって話。これは、スキルや知識だけ得て独立したり次の会社に移ってもダメってことですかね。10個の資格持っているより自分の仕事を認めてくれた人が10人いる方ことこそ成功の道って捉え方で合ってるのだろうか。
そしてこれを高校で習った覚えなど全くないが、自分に言われているような事だと思ったのでハッとしました。

つづく。

2011/09/28

Ken Okuyama #1



カーデザイナーの奥山清行さんが呼ばれた講演会のレポートがインパクトあったのでメモ。
この記者の方も書いているけど、考えている事をとにかく叩き込むように話しているのでその疾走感が伝わってくる、大分濃い講演会だったみたい。

なので、気になった言葉を引用して取り上げては分割メモ。とりあえず1。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

『その中で日本とイタリアを比較して、面白いことに気がつきました。皆さんこれを読まれて、個人力の日本、団体力のイタリアというタイトルを見ると、「逆じゃないの?」「個人力のイタリアで団体力の日本じゃないの?」と思うかもしれませんけれど、イタリアというのは実は全く逆でして、イタリアというのは実はご存じのようにワールドカップとか、それからいろんな、例えばフェラーリのようなブランド企業をゼロから作り上げたりとか、その陰にある力というのは実はローマ時代から伝わる、いわゆる民主主義の元を作った彼らの団体力なのです。イタリア人の個人個人も非常に個性のある人たちが多いですけれども、その何というか、味が強い野菜が集まってもっと面白い料理ができるように、イタリアは非常にその団体で行動をするというのが僕が想像していたよりもはるかに得意でした。…

(中略)

日本に帰ってきまして、去年から今年にかけて、これは六本木ヒルズのアカデミーヒルズというところで「日本元気塾」という社会人向けの塾の塾長をやりました。…(中略)
日本はどこに行くべきか自分の将来はどこに行くのかという議論を毎回続けました。非常に面白かったのはその中で、日本人ほど哲学とか倫理観とか教育レベルとかそういったことの個人の力が高い国というのは、僕は今まで経験したことがなかったのです。ところが、そういう人たちを5人以上集めると、幼稚園みたいなもんでまるでまとまらない。イタリアの方がよっぽどまとまる、アメリカの方がよっぽどまとまるという現実に気がつきまして、ひょっとして日本って団体力ないんじゃないの?っていうことになり、僕の今までの仮説が逆転しました。

皆さん何となく思い当たる節があるんじゃないかと。飲み屋に行くとすごいこと言うんです。仕事終わるとすごいこと言うんです。仕事の最中は黙って何も言わないですね。黙って何も言わないくせに何も考えてないかっていうと、当てると皆さんすばらしいこと言うんです。僕はそれは卑怯だと思いまして、自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのはプロとして犯罪に近いと考えています。イタリアでそれをやると二度と会議に呼ばれません。ところが日本はそれをやって、黙っている方が会議に呼ばれるという、これは悪しき慣習だと思います。面白いのは日本の議論の仕方っていうのが、何かと個人攻撃になってしまうこと。これは日本の言葉の作りっていうものがどうしても目上とか目下とか、男性とか女性とか、自分の相手に対する相対的な位置を示す感情を表す言葉があるのに対して、英語とかイタリア語っていうのは非常に少ない言葉で情報の内容を的確に相手に伝える言語の作りなんです。だから、誰が何を言うかってことは重要なじゃなくて、その話の内容の方が重要だって順序になってる。だから日本語で、実は個人攻撃にならない議論の仕方というのは非常に高度な議論力が要るというふうに思います。僕はこれを小学校で教えられなかったので、社会人になって必死の思いでイタリアで勉強しました、議論の仕方というのを。この「議論の仕方」をひとつの技術として、僕らは学ばなくちゃいけないんだなってつくづく思いました。』

------------------------------------------------------------------------------------------------------

と、日本が実は個人レベル高くて団結力が無かったって話。
この最後の方の黙ってるくせに良い事言えるって話はスゴく良くわかる。これは言わないんじゃなくて言えないのかと思う。それが議論力が足りないってところは納得。話合いがスイスイいく時って、話の運ばせ方が上手い人、特に聞き上手な人がいる時が多いと思う。
偉い人が一方的に自分の思いの丈を話して、さあお前の意見を聞かせてみろって言われても「そんな急に振られても」って顔して困ってる人達をよく見ます。これは、自分の意見が言えない下の人が悪いのではなくて、上手く議論が出来る環境を作れない人が悪いんだと思う訳です。その上でこの目上と目下って関係は非常に邪魔かと。

今、大手の会社が共通語を英語にしようって動きがある。そんなことして何の得があるのだろうって思っていたけど、もしもそれで上下関係の壁がなくなるのだとしたら良い事だと思う。もしも英語力って必要でしょう?って浅い考えだけで導入したのだとしたら何も変わらないと思う。


実は上記の引用で中略したところではフェラーリの売り方と日本の車の売り方を比較した例を出していて、それがまた面白い。

とにかくこんな感じでボリュームあり過ぎなので分割します。

2011/09/27

HAVE A NOS DAY



NOS Energy DrinkというエナジードリンクのYoutubeCM。
途中の選択肢に答えると次のお話に進む。


Youtubeを使った企業の広告展開と言うのはどんどん発展してきていると、先日のCreativeKitchenでも話があったが、もはや映像をただ眺めているだけではない。


と同時に、やっぱり同じような手法が沢山出てくるので、映像のクオリティーも見せ方の技術も高い方が見やすい。そんな優劣がwebの世界ではあっというまに更新されていく。

2011/09/26

I'm CEO,Bitch

http://designyoutrust.com/2011/09/05/10-business-cards-of-the-10-famous-people/

有名な人10人の名刺が紹介されてた。
これが有名なFacebookMark Zuckerbergの名刺ね。

Googleにyahoo!にAppleに、インターネットでは有名な会社の方々が並んでるけど、ロゴから見るにおそらく初期のデザインなのかな?それともずっとこの名刺を使っているのだろうか?

名刺のデザインを請け負う時に、印象に残すとか色々考えたりもするけれど、結局持ち主の名前がスゴければもらう名刺の出来不出来の印象も違うのだろうなって思う。もちろん、狙ってもいないのにデザインの基礎的な部分が欠落しているものはアウトだろうというのは経験済みですが。。。

っていうか最後にオバマの名刺あるけど、国の代表も名刺交換とかするんだなー。

2011/09/25

Creative kitchen


先日、Creative kitchenというイベントに参加してきました。
偶然サイトを見る機会があって、このメンツにビビッときたので申し込んだ所、運良く行けた訳ですが。
だいぶ濃い味でしたね。
話の内容はまたおいおいテーマにそって書いていくとして、最後までしっかり聞けたってことは重要だったなと。

大学の集中講義とかあっても、話に飽きてしまい席を立つことは多いタイプなんすけど、こういう場でちゃんと話聞こうって思ったのはかなり久しぶりの感覚。
自分の作品とか仕事とか、昔の巨匠の作品とかを見せられるってことがよくあるのだけど、それで終わりってのが多くてつまらない。ところが、面白い人の話って、それ作った時にどう考えてたとか、何が自分の思ってた事だとか、それ自分にとってはこういう考えや経験が元にあってって、どんどん展開していく。
よく「会話をしましょう」とか言って話を進めていく人がいるけどそれもなんか面白くないんだよな。
対談形式ってのもあるとは思うけど、途中のGoogleの人は一人でスマートに話してたし、話し手の意見が聞けるって面白いなって素直に思えたイベントでした。

2011/09/24

Chibicode



「20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人たちへ」
上杉周作(ちびこーど)

以前にこれ読んで面白いなって思った人。
年齢は一つ下か同い年くらいなんだけど、良いプレゼン多し。
よく勉強しているゆえに出る見解なのか、よく経験しているゆえに出る見解なのか、一度直接話してみたい人です。

このプレゼンでは成長の捉え方が面白い。
ロンドンの教育の話は、自分がモノを教える時に無意識にやってしまう「言い過ぎた感」とリンクしたけど、研究結果として言われればこれもありかと思った。

海外で経験している人だから、ととらえて良いのかどうかはわからないけど、この視点はぜひとも経験したい。

ここが公式のまとめみたい。

2011/09/23

David Fuhriman said...


気になる記事があったので引用メモ。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

  • 深夜0時前の1時間の睡眠は、2時間分の価値があり、午前中の1時間の仕事は、2時間分の価値がある。
  • 毎日、子ども達を学校に迎えにいきなさい。学校の帰り道こそ、子どもが話をしたい時なのです。
  • スキルが美徳を超えることのないように。
  • 新婚や子育て中は、必ず2週間以上の休暇をとるようにしなさい。
  • 失敗したら素直に認め、素早く気持ちを切り替えること。
  • 仕事では常にベストを尽くしなさい。ただし、その仕事を無報酬でもやりたいと思えるほど好きではないなら、辞めてしまいなさい(極端に聞こえますが、心を自由にする言葉でもあります)。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

この前の芯を作るって話につながること。

2011/09/22

Comedy Football



真面目ばかりじゃつまんないじゃないか!

2011/09/21

Despicable Me - Trailer






最初の緑の画面の登場の仕方を工夫しているの初めて見た。
この映画は見てないけど。

2011/09/20

synchronize



シンクロ動画と言うものらしいです。
映像と音がシンクロする不思議。

同じインド映画で別の曲でシンクロさせたものがいっぱい見つかったんだけど、インド映画ってネットでは話題になってるんだな。

2011/09/19

TRANSIT


ここ2、3年の中では一番好きな雑誌TRANSIT
写真が良い。カメラ雑誌に載っているような写真とは少し違った視点から選ばれている感じがピタリとハマる。

雑誌を一時期作っていた身からすると、なぜこんなにタイアップ広告が上手くいっているのかと言う所が気になる。例えば、この号の始めにはevianの広告が掲載されているが、そこにかかれている見出しは「『エビアン』の名をもつ、美しい町がある」。「パリから列車に揺られること4時間ほど…」と続くそのコピーはこの号にぴったりの広告だし、evianのボトルと綺麗な女優さんが写った写真を掲載するより何倍も効果があると思う。
雑誌だから広告はお金を出してもらえれば、効果があれば何でも良いというのはもはや古い。こういうお互い良い関係を考えて作れる事が今後も出版に限らず様々なものが生き残る術なのだと思う。

2011/09/18

Sunny day



今度は晴れの日バージョン。
空だけで成立する世界を模索中。

2011/09/17

The theory is based on compasses


卒業制作がいよいよ無視できなくなってきています。
というかそろそろ焦らないとマズいです。
というか、焦っています。

つまるところ、最終的な終着点が見えてこない所に問題があるのだけど。
そんなこんなで、担当の教授の部屋にフラッと訪れて夏休みをいかにぼんくらに過ごしていたかを聴いてもらった訳ですが。
「芯がないんじゃないかな」という話になった。大切な事だと思ったのでメモ。

先生の話に出てくる「コンパス論」(名前合ってないかも)という考え方がある。
自分が言いたい事や表現したい事、つまりコンセプトをコンパスの針とする。
技術や知識、あらゆる経験を弧を描くための点と考える。
その点の度合いによって描かれる弧は形を変える。
あらゆるジャンルに接する機会の多いデザインは様々な歪みを持った不定形な形を描く事が出来るという。
一つのものを徹底的に突き詰めていく分野の人は精度の高い綺麗な弧を描く。
ようは、この針の部分が無いまま乱暴に点ばかり増やしてぐちゃぐちゃな線を描いている状態が今の自分。

確か3年前に授業で一度この話を聞いたけどその時はわかった気になって何にも響いてなかった。今、色んな事やってみて頭の中が混乱している時になって初めてこの話がストンと腑に落ちた。

ちょっと遅いけど、針穴探しを始める時間が必要かと。

2011/09/14

Santa's Forgotten Letters



福田敏也さんがまた素敵な広告の解説をしていたので紹介。
コカコーラの活動。
これも広告に入るのか、それとももはや広告と言わないのか。
コカコーラのこうした広告活動には一本の芯が刺さった状態で自由な弧を描いている。
コカコーラのロゴはずっと変わらない。これは今周りで起こっている流れでその芯を忘れてしまう事がないからだと思う。
そこにはこれからデザインをする人達が生きていくための必須事項が隠されている気がする。

2011/09/13

Visual Effects: 100 Years of Inspiration



100年間のエフェクト変化。
昔の工夫とか面白くて、今に応用したい。

2011/09/12

Chupachups

http://www.chupachups.com/

FRISKについて調べてたら、ChupachupsとかMentosも同じ会社の商品なんだ。
FRISKは無かったけど、webサイトが各国用に用意されてた。
でも日本語サイト無かった。。。(Mentosは中途半端なのがある)

Chupachupsの海外CMが観れるけど、Cocacolaのように商品が作られるまでの過程を創造した作りだった。やはり、制作会社の力の差は大きい。

2011/09/11

FRISK




フリスクの新しいCM
新しいものを作る時に、「未来」ではなく現状のものができるまでの「過去」を創造するという逆転の発想。これもアイデア。

2011/09/10

The Tree of Life



The Tree of Life」を紹介されたので観てきた。
これを作った人はなぜこれを作ろうと思ったのか、どういう経緯でこの表現で撮る事に決めたのか、が終始気になる映画だった。
それぐらい、このテレンス・マリックという人の作り出した表現方法が特殊だと思った。
調べてみると2011年のカンヌでパルムドールを受賞している。

セリフは映画としては少ない。
しかし、その代わりに、丹念に撮影された自然現象や、さまざまなアングルや三脚や手持ちなど細かく違った視点で撮られた人間や動物の姿やCGが、一つ5〜10秒ぐらいという映像素材としてはかなり贅沢な使い方で目まぐるしく変わっていく。このビジュアルがセリフの代わりにストーリーを展開する。

一生を2時間半弱で表現するには、綺麗で丁寧な説明だけでは不可能なんだろうなって感じた。命とか、家族の連鎖とかそういったことを人智の超えた表現で表そうとする姿勢が、デザインとは真逆で面白かった。
映像作品を作ると言うのは、そういう覚悟も必要なのかなって、今はまだまだ説明し過ぎだなって。

テレンス・マリックはもともと哲学を勉強していたみたい、こういうの作るのってバックグラウンドが美術とは違う人が多い気がする。美術系の学校行ってる人は天才とか変人とか言われがちだけど、実はアカデミックな美術がこういう点では一番凡人なのかもね。

話はそれたけど、この映画は映画館でだからこそ観れるって感じです。
家のテレビで見ちゃうと良さ半減で飽きちゃうかも。がっちり映画を観に来たんだって状態で観る事をオススメします。

2011/09/09

4cussite


ここでも書いたけどこっちでも。
サイトリニューアルしました。とりあえずしばらく更新はなし。
色々溜まってます。次々やらな。

my favorite magazine gallery